-
お酒の専門店
淡路島 酒のKAWANO
淡路島発のお酒の専門店です。
約1500アイテムの品揃えと5000アイテムを超える商品を1本からお取り寄せできます。
淡路島の地酒を始め,激レア商品も取り揃えております。
実店舗
656-2131
兵庫県淡路市志筑1521-1
TEL 0799-62-0146
FAX 0799-62-3526
E-MAIL [email protected]
登録番号 T3140001085065
-
ベネディクティン DOM 750ml 正規
¥1,958
フランス産。 最古の歴史を持つ神聖な薬草系リキュールとして世界各国で親しまれている逸品です。 DOMは修道院の祈りの言葉から引用。重厚な甘口で豊かな風味を持ち、デザートソースとしても非常に相性がいいです。
-
ウニクム 直輸入 700ml 40度
¥2,508
1790年、ハプスブルグ家に仕える宮廷医師だったツヴァック・ヨージェフが調合した胃腸系に効くと言われている薬用酒で、それを飲んだ時の皇帝ヨーゼフ2世が「これはユニーク(ウニクム)だ!」と言った事からウニクムの名がついたとされています。 黒く苦く、そして甘い、その独特なハーブの香りはたしかにユニーク。 最初にウニクムが調合されてから実に200年以上の歴史があり、今でも食前酒として飲まれているハンガリーを代表するお酒です。 飲み方は 疲れた胃をやさしく労わってくれるという「ウニクム」の基本的な飲み方は良く冷やしたストレート。 食前もしくは食後酒として出されます。 その他、ウニクムとトニックウォーターを1:3で混ぜレモンを添えるロングトニックや、紅茶に少量のウニクムをたらしてハーブティー気分、温かい牛乳もしくはお湯にハチミツと一緒に加えてハーブドリンクなど。 とろりとした黒い液体に凝縮された独特の苦味が、「カクテルの隠し味にぴったり」と、ビターズ的に使うバーテンダーが増えているとか。 長々と書きましたが ○ハンガリー版の養命酒だということ ○胃腸薬のお酒だということ ○ユニークなお酒なので名前が「ウニクム」というまんまな名前になっているということ
-
ティフィン ティーリキュール 750ml 直輸入
¥2,398
ティフィンは、ドイツの老舗リキュールメーカー、アントン・リーマーシュミット社が造る紅茶リキュール。無類の紅茶好きで知られた同社の当主、ハインリヒ・リーマーシュミット氏が、20年もの歳月を費やして開発したリキュールだけに、その品質には定評があります。 紅茶リキュールのトップ銘柄で、ヒマラヤ高地産のダージリンティーを使い、香味のバランスがよいリキュールです。
-
コカレロ ネグロ 29度 700ml 正規
¥5,500
標高3600mに位置し、世界一高い場所にある首都として有名な南米ボリビアのラパス。 中心部には通称「魔女市場」と呼ばれるマーケットが存在し、呪術などの儀式に使われる ハーブやポーション、更には動物のミイラなど世にも奇妙な道具が数多く売られている。 この地に古くから伝わるシャーマニズムの思想が未だ根強く信仰されていることを象徴する場所だ。 ティワナク文明の末裔とされるアンデスの先住民・アイマラ族は大地母神を崇めるシャーマニズムを信仰、”パコ”と呼ばれるシャーマン達は現代も予言や神託、悪魔祓いや病気の治療など、現地の人々の日常における幅広い悩みに対応している。 コカレロ・ネグロを彩る南米原産の唐辛子“アヒパンカ”はパコによって行われる様々なアイマラの儀式で、棉、コカの葉、カーネーション、リャマの脂、赤ワインなどと共に供物(メサ)として神々に捧げられる。 「コカレロ・ネグロ」は、南米原産の唐辛子、アヒパンカを使用。アヒパンカは摘みたては鮮やかな赤色で、乾燥させると深みのあるダークレッドになり、アンデスの先住民・アイマラ族が行う伝統的な儀式の際に供物として用いられる神聖なシンボルです。と同時に、アンデスの食卓には欠かせないスパイスとしても知られています。 これに加えて、同じくアンデス原産のロコト・ペッパーにコカの葉、アマゾンガラナ、ジュニパー、生姜、緑茶、ラベンダーをブレンド。 その味わいは、まさにスパイシーで刺激的で、これまでなかった新感覚のリキュールになっています。 まずは、キンキンに冷やしてストレートで。より強い刺激がお好みならば、ハバネロを一滴。グラスに氷と「コカレロ・ネグロ」を入れてコーラやジンジャービールで割れば、よりスパイシーな味をカジュアルに楽しめます。